沿革
1939/昭和14年 | 11月16日 | 宇治電化学工業株式会社設立。大阪市の宇治川電気株式会社(現在の関西電力、現在資本関係なし)と、高知市の西山合名会社との提携による。取締役社長小池卯一郎、資本金60万円、従業員145名。 |
---|---|---|
1940/昭和15年 | 6月10日 | 工場完成、生産開始。戦時下の資材不足で建物はすべて木造。電気炉は3相エール式開放型アーク炉、焚上方式5基。最大600KVA、通常500KVA。 |
11月1日 | アランダム系(現行のJISのA系高アルミナ質)砥粒「トサンダム」販売開始。販売業務を西山合名会社に委託。 | |
12月14日 | 西山合名会社種崎町本社全焼、立地条件を見通し現在の高知駅前に移転。 | |
1947/昭和22年 | インゴッドを購入し、粉砕、整砕して「トサエメリー」として販売開始。 関連して中古コニカルボールミルを購入。 加工工場分室を設け、「トサエメリー」の微粉生産開始。 |
|
1951/昭和26年 | 輸入天然エメリーより高品質の人造エメリー「トサエメリー・エキストラ」の生産販売を開始。 | |
1953/昭和28年 | 「トサンダム」の生産を停止し、「トサエメリー・エキストラ」の全面生産体制に切替える。 | |
1959/昭和34年 | 6月 | 香港・台湾など輸出先での市場調査、技術サービスのため海外出張を開始。「トサエメリーエキストラ」の輸出拡大を図る。 |
1960年/昭和35年 | 9月 | 大阪出張所を創設。 |
1962年/昭和37年 | 12月 | 資本金を6,000万円に増資。 |
1965年/昭和40年 | 東京事務所を創設、技術サービスを中心に市場の情報を収集。 | |
1978年/昭和53年 | 1月 | 資本金を1億5,000万円に増資。 |
1982年/昭和57年 | 10月 | プラスチックメディア(PC)の開発開始。 |
1984年/昭和59年 | 3月 | トサアブレイシブの開発と販売を開始。 |
5月 | プラスチックメディア(PC)試作プラント完成、販売開始。 | |
1988年/昭和63年 | 4月 | 事業部制発足。開発部、総務部、エメリー事業部、セラミック事業部となる。 大阪出張所を大坂マーケティングセンター、東京出張所を東京R&Dセンターに改める。 |
1989年/平成元年 | 11月16日 | 創立50周年記念式典挙行。 |
1991年/平成3年 | 11月 | 乾式コンパウンドの開発開始。 湿式高速遠心バレル研磨機完成(LC920型)。 |
12月 | 乾式メディアの販売開始。 | |
1992年/平成4年 | 7月 | 乾式高速遠心バレル研磨機完成(DC1000型)。 |
12月 | 乾式コンパウンドの販売開始。 | |
1995年/平成7年 | 9月 | リサイクストーン販売開始(再溶融スラグの実用化開始)。 |
1999年/平成11年 | 2月 | 創立60周年記念祝賀会・記念式典挙行。 |
2000年/平成12年 | 4月 | ISO9002取得(人造エメリー研削材の製造)。 乾式研磨システム販売開始。 |
2003年/平成15年 | 6月 | ISO9001:2000取得(人造エメリー研削材の設計・開発及び製造)。 |
2005年/平成17年 | 2月 | ISO14001取得(本社工場)。 |
2010年/平成22年 | 1月 | ISO14001返還 |
6月 | ISO9001:2008版移行(人造エメリー研削材の設計・開発及び製造)。 |